この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年11月25日

防犯講習会(大津市上田上地区)を実施致しました。

大津市役所上田上市民センターで開催された地域防犯講演会に出席しました。広報・渉外委員会の窪田委員長、徳下委員による講演会「防犯設備士が語る防犯対策ポイント」では、最近の防犯対策トレンドを防犯設備士の視点からわかり易くご説明。地域住民の皆様約50名が熱心に聴講されました。


  


Posted by 滋賀県防犯設備士協会 at 20:00Comments(0)2016

2016年11月18日

第11回 都道府県防犯設備士(業)協会全国大会に参加いたしました。

冒頭に来賓の警察庁生活安全局生活安全企画課 細川敏防犯対策官によるご挨拶がありました。
第1部:本会議
以下の議題についての報告、質疑応答が活発になされました。
①地域協会設立状況と防犯設備士数 ②RBSS(優良防犯機器認定制度)認定数 ③防犯設備士資格更新制度 ④総合防犯設備士の更新及び地域協会と連携した更新講習について ⑤熊本地震への対応 ⑥「安心・安全まちづくり推進要綱」の共同住宅に係る防犯上の留意事項に関して
 地域協会の紹介と活動トピックスでは、埼玉県防犯設備士協会、熊本県防犯設備士協会、神奈川県防犯セキュリティ協会からの報告がありました。尚、次回の開催地は広島県で承認されました。
第2部:講演会
「死角を見抜く!」~CPセンスでつながり愛~と題して、全国読売防犯協力会の飯室眞奈美様による講演が催されました。
第3部:懇親会
 懇親会が催され、各地域協会間の親睦を深めました。


(安井副会長、山下執行幹事)
  


Posted by 滋賀県防犯設備士協会 at 20:00Comments(0)2016

2016年11月15日

日帰り研修会(大阪)を開催致しました。

大阪府警察本部を訪問。警察本部広報コーナー、通信指令室、交通管制センターを見学しました。
最初に、VTR上映があり、大阪府警及び地域警察の役割と、交番制度の成り立ちについて知識を深めました。特に交番制度は日本独自のシステムであり、地域の安全・安心を守る大変優れたシステムとして高い評価を受け、現在はアメリカやシンガポールでも導入されているとのことでした。



通信指令室では、年間122万件の110番通報を24時間体制で受電しており、特に夕方以降は通報件数が増え、多忙を極めるとのこと。残念な事に、全通報の約30%はいたずら電話、無言電話とのことでした。交通管制センターでは、大阪府下の主要道路の道路交通状況を常時モニタリングできるようになっており、道路状況に合わせて信号調整をして渋滞緩和に努めておられました。
(庁舎内部は撮影禁止につき画像はございません。)


警察本部広報コーナー

大阪府警本部見学の後は、パナソニック様の展示会「Panasonic Innovation Forum ‘SUPER BOX2016」を訪問。最新のセキュリティ、映像・ICTサービス等を見学し防犯機器に関する知識を高めました。
研修の最後は参加者全員で大阪城を見学いたしました。


  


Posted by 滋賀県防犯設備士協会 at 20:00Comments(0)2016